『手蛙操法』にみる【バランス反射療法研究会】の特徴 [会の理論]

バランス反射療法研究会では、毎年4月・5月に、
一般の先生に【バランス反射療法】の理論・技術に触れていただく機会を
【公開セミナー】という形で設けております。

今年度の講習内容は 下記のとうりです。

1.理論講習  歪みの分類と骨格の歪み・椎骨・筋肉の相関性連動について

2.検査法  歪みの観察と万才検査・殿屈検査の実技と検査の目的

3.手蛙操法〈拳上回転操法〉 手技研に伝わる操法。仙骨・肩甲骨の捻じれを整え、
        肩(上腕)の巻き込みを解消し、肩コリや腰痛・自律神経症状に効果がある。

4.腱はじき法  四十肩・五十肩の即効療法。原因となる腱の拘縮を、腱を弾く事で解消                        するオリジナル施術法。


【公開セミナー】 で講習する 『手蛙操法』 について、
当会の理論と照らし合わせて、記してみます。
『手蛙操法』 は、手技研系の研修会には、
必ずと言っていいほど 講習されていると思います。
私がこれまでに参加した 他の研修会でも
操法の名前は違いますが、手技的な型は同じ内容でした。

これまでに参加した 他の研修会 では
万歳検査で 伸びる上肢 =吸気で行う  肩甲挙筋のはじき=吸気        
       伸びない上肢=呼気で行う  肩甲挙筋のはじき呼気
と 記憶しています。

今までに記事化してある様に
当会の理論 及び 検査方法 では
万歳検査で〈肘の伸び縮み〉を検査すると常に(99、9%)は、 
右腕が伸び・左腕が縮む」 という結果となります。

しかし、万歳検査〈正中の振り〉を検査すると、
両手の中心〈正中〉が 右側に流れる 〔右流れ〕と、
左側に流れる〔左流れ〕に二分されます。

そうなると、上記の他の研修会で行われている理論の
右側が伸びるとして [右腕吸気 左腕呼気  肩甲挙筋のはじきも同様]で
操法を行うと、半数近くが合わなくなるのです。

このように、歪みは 「伸びる・伸びない」=「前後系」 のみならず 
「流れる・流れない」=「流れ系」 の存在事実があります
それらに対応するため操法には必然的に、
混在的で多種多様な 手技の仕方・呼吸 が必要となります。

当会の理論 及び 手技・操法では、
『肩甲骨が 前傾している か 後傾している』     前後系の歪み
『肩甲骨の下角が 開いている か 閉じているか』  流れ系の歪み

1、肩甲骨が前傾している側は 手首を背屈する
2、肩甲骨が後傾している側は 手首を掌屈する
3、肩甲骨の下角が開いている側は、手首を尺屈する
4、肩甲骨の肩甲骨下角が閉じている側は橈屈する

となります。もちろん 手首 のみならず 肘関節・肩関節 はもとより
身体の 全ての関節 に、それぞれの 法則 が存在します。

次に 呼吸 に関して記せば

1、伸筋系への刺激なのか
2、屈筋系への刺激なのか
3、筋肉の捻じれ方向への刺激なのか
4、筋肉の捻じれに逆らう方向への刺激なのか

によって分類されます。

当会では 上記以外にも存在する 様々な理論・法則 を用いて、
『手蛙操法』 をはじめ、全ての 手技・操法 を行います。
『手蛙操法』 の手技の出発点となる 「手首の保持」を
上記の理論・法則で行うと 「肩甲骨」は当然のごとく、
「仙骨の回旋 傾き 前・後傾」 「腸骨の前・後傾 開閉」 など
相関する全ての 筋肉・椎骨・関節 を 整える事が可能になります

詳しくは 【4・5月 公開セミナー】 で是非 先生方ご自身で体感して下さい。
この記事が、訪問して下さる全ての先生方の、琴線に触れる事を願っています。

120212_103115.jpg



バランス反射療法研究会に在籍のレベルⅠ(当会 1年目・2年目)の先生方に、
当会の講習に付いて感想をお聞きしましたので、掲載させて頂きます。
(重複する事柄は少し、省いてあります。)

治療歴=6年   今まで参加した研修会では、操法の型だけの講習のみで、
           1.何処に効かせているのか
           2.何処を保持・固定するのか 
           3.呼吸の使い分け       
           などの詳細な解説が、一切なかった。また質問も厳禁だった。

           当会は上記の詳細な解説があり、理解しやすい。
           気軽に質問できる点も、違います。

治療歴=15年  1.当会の講習内容での 「手技・操法」 を教えの通りに行うと、
             非常に効果が高く、結果がついてくる。
            2.毎月 違うテーマの講習会である。

治療歴=6年   今まで参加した研修会では、型だけの講習でした。
           当会は 呼吸・固定・目的 などの説明がある。
           まだまだ実力不足なので、効果がない場合もありますが、
           その場合でも自分で検証が出来る点も、大きく違います。

治療歴=22年  1.「身体の歪みかた」 及び 「手技・操法の理論」の解説がある。
            2.丁寧に教えてくれる。
            3・アットホームな研修会。

治療歴=13年  腱はじきをはじめ、習った操法を、今までの手技に取り入れています。
           患者さんからの評価も上がっています。
           講師以外の先生からも、臨床上で役に立つ情報も頂いています。

治療歴=5年目 手技治療の未経験者の私でも、基礎から学べるカリキュラムでした。
 (内弟子)    正直、最初は難しい研修会でしたが、今では毎月の研修会が楽しみです。
           臨床で手技を使っていると、良さが分かります。
           興味のお有りの方は是非ご参加下さい。本当に良い治療です。

レベルⅠの先生方もほぼ、手技研系の いづれかの研修会に参加された事があるようです。

当会は、明快な理論と 理論に即した操法腱はじき法・テーピング法などがあります。
そのため、研修会で数年学べば、誰でも どんな歪みでも例外なく効果が出せるようになり、
症状・歪み に応じて 操法・施術法を使い分けができるようになるのです。

さらに、他会と決定的に違うのは、10年以上のベテランの先生になると、
患者さんの症状や歪みによって、自分で操法をアレンジしたり、
新しい方法や改良法を考えれるまでに なれるという事です。

これは、会長先生の度量の大きさであり、会長先生の日々の研究に加え、
最近では、会員の発見や改良案を会として取り入れることで、
理論・治療技術は 飛躍的に進歩を遂げております。




~2012年度公開セミナー のお知らせ~

〔大阪セミナー〕   4月8日(日)上本町 吉野旅館
〔名古屋セミナー〕 5月13日(日) 名古屋駅南 パークホテルつちや 

『申し込み方法』
【バランス療法研究会】まで、 公開セミナー要綱をFaxか電話にてご請求のうえ、
添付の申込用紙にてお申込みください。


要綱請求の際は、住所・氏名・電話番号・Fax番号を明記の上 Faxされるか 
TELにてお伝えください。折り返し、発送致します。

[電話]06-6671-9369

[fax to]06-6671-9366




にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整骨・接骨へ
にほんブログ村

整体師 資格・学校net!


BLOGGERSへ





[反射療法] ブログ村キーワード

[手技療法] ブログ村キーワード

[腱はじき] ブログ村キーワード

[手技研] ブログ村キーワード

[会長] ブログ村キーワード
[研修会] ブログ村キーワード
[定例セミナー] ブログ村キーワード
[定期講習] ブログ村キーワード
[講習会] ブログ村キーワード



[柔道整復師] ブログ村キーワード
[整体師] ブログ村キーワード
[あん摩マッサージ指圧師] ブログ村キーワード
[鍼灸師] ブログ村キーワード

[医療従事者] ブログ村キーワード




 
            
         
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0